QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 56人
プロフィール
長田 賢治
長田 賢治
■1970年代中ごろ、本州西側で誕生しました。
■幼少の頃から変わり者で、道路があったら真中は歩かず白線や路側帯の上、道路から外れたところを歩くような性格でした。
■少年時代は、ドラクエばかりしていた記憶があります。
■そのまま大きくなり某組織に就職。
■両親のお陰で耐久性だけは人一倍強い体であった為、キツイ事ばかりやっていました。
■30才を機に転職。
■営業職として勤務していた時にタムヤンに出会い田村装備開発(株)に入社
■現在に至る

2023年02月08日

長田のなよろ旅【きっかけ2】





長田のなよろ旅【きっかけ2】

神秘現象『サンピラー』

極寒の地だからこそ見られる現象。
いくつもの条件が揃った時にのみ、見ることが出来ます。
空気中のダイヤモンドダストが太陽光に反射して起こります。

※なよろ観光まちづくり協会HPから引用
https://nayoro-kankou.com/top/sightseeing/


前回のブログからかなり日にちが空いてしまいました(^_^;)

仕事がかなり忙しいのと・・・

言い訳ばかりですみませんm(_ _)m

ブログの方が多くの内容が伝わりますので、このコンテンツも大切にしないといけないと改めて感じている次第でございます(^_-)




前回はをご覧になりたい方は、画像をクリックしてください。


長田のなよろ旅【きっかけ2】
長田のなよろ旅【ナイ・オロ・プト】



長田のなよろ旅【きっかけ2】
長田のなよろ旅【きっかけ1】




それでは【なよろ旅きっかけ2】に行きます!


~令和4年8月下旬~

長田もいろいろと業務がありますので、タキオさんが間に入り、なよろ観光協会の担当者Yさんとやり取りを進めておりました。

気づけば!

長田のなよろ旅【きっかけ2】

Yさんもタキオもお仕事早い!(^^)!

てな感じで、外堀を埋められ観光アドバイザー兼トレーナーとしてお話が進んで行きます(^O^)


観光アドバイザーといわれても何の知識もないので、北海道名寄市をいろいろと調べることにしました!

まず、当然のことながら、なよろ観光協会様のホームページを拝見しました(^○^)


長田のなよろ旅【きっかけ2】

※画像をクリックしますとなよろ観光協会様HPに移行します!


とてもきれいなホームページで、いろいろと見ちゃいました(*^-^*)

〇カヌー

〇お野菜の収穫体験

〇サバゲー

〇もちつき

〇サイクリング

〇スノーモービル

など、けっこうおもしろそー(^O^)って思っちゃいました!



あとはウィキペディアとかで調べると、

これまでの最低気温−35.7度

めっちゃ寒そう(。・ω・。)

餅米生産量日本一


なんと!!

三重県伊勢市名物の和菓子「赤福餅」

岡山県岡山市に本店がある和菓子店、廣榮堂の「廣榮堂・元祖きびだんご」

ロッテ・雪見だいふくの皮

にも名寄産の餅米が使用されている。

そーです(^o^)


〇赤福

〇きびだんご

〇雪見だいふく

ブログをご覧になられている方であれば、どれか1つは食べたことあるのではないでしょうか!

ということは(゚Д゚)

知らず知らずに『なよろ』に胃袋を捕まれていたんだなー!

と思いました(^_-)



あと、名寄市長様のfacebookを拝見し、サバイバルゲームや各種イベント、観光等についてもいろいろと勉強しました!

※この時、名寄市長様に友達申請しましたら快く応じてくださいました!




あとは、島根県松江市にも連絡しました!

なぜ??

って思われますよね(^_-)

実は、なよろ観光協会様がサバイバルゲームを運営されていますが、

あるタイミングで自走化(他の第3者が運営)するそうです!

ということは、自走化しても観光としてお客様が呼べることも大切であると思い、

松江市が社会実験として、サバイバルゲームを支援されていることをニュースで見ましたのでお話を聞かせていただきました(^o^)

市担当者様は、とても丁寧にご説明くださり、

またサバイバルゲーム運営者様をご紹介いただき、

お話を聞くことができたのはとても有意義でした!

と、まぁ、観光アドバイザーとしても、多少はお話ができるようにと、これでも頑張ったのですよ(。・ω・。)


ということで、いろいろな知識を蓄え、

サバゲートレーナーと観光アドバイザーとして旅立つのでした(。・ω・。)


次回、

『ながたのなよろ旅【道北】』

です(^_-)













長田のなよろ旅【きっかけ2】
※画像をクリックしますと「なよろ観光まちづくり協会」HPに移行します。

NPO法人 なよろ観光まちづくり協会

〒096-0001 北海道名寄市東1条南7丁目1番地10 駅前交流プラザよろーな1F

TEL:01654-9-6711 FAX:01654-9-6712

mail:otoiawase@nayoro-kankou.com


公益社団法人
北海道観光振興機構


北海道公式観光サイト『HOKKAIDO  LOVE』
※上記名称をクリックしますと北海道公式観光サイトに移行します。





TTC訓練お申し込みの方は下記TTCトレーニングをクリック!
TTCトレーニング




ご意見やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■田村装備開発本社→埼玉県東松山市大谷4453



■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:ttgd@tamurasoubi.co.jp




同じカテゴリー(イベント)の記事画像
長田のなよろ旅【きっかけ1】
長田のなよろ旅【ナイ・オロ・プト】
近況とお知らせです!
メルマガ会員様へ年賀はがきについて
ちょっと前のこと(^ω^)
野外のことなら(^_-)
同じカテゴリー(イベント)の記事
 長田のなよろ旅【きっかけ1】 (2022-11-16 12:18)
 長田のなよろ旅【ナイ・オロ・プト】 (2022-11-15 09:41)
 近況とお知らせです! (2019-02-22 16:00)
 メルマガ会員様へ年賀はがきについて (2016-12-20 16:32)
 ちょっと前のこと(^ω^) (2016-02-17 12:50)
 野外のことなら(^_-) (2015-03-25 09:50)

Posted by 長田 賢治 at 17:13│Comments(0)イベントお仕事けぢ訓練
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。