2012年02月29日
犬も走り回る!

こんにちは!
本日の東松山は雪です

15cm~20cmの積雪があります。
けぢが田村装備開発にお世話になって1年半になりますが、これだけ雪が降ったのは初めてです\(^o^)/
犬もけぢも走り回っております\(^o^)/
ということで、
TTC(タムラ・トレーニング・センター)こんな感じ!

これだけ風情のあるTTCも良いものですね(^-^)
いつもの風景

今は!

雪が降っただけでこんなに違うものなんですね!
ラペ塔の写真!

蝋梅(ロウバイ)の淡い黄色が雪に映えます(^-^)
クライミングウォール

ツバキの花とサルスベリ、クライミングウォールがとても合っていておもしろい一枚になりました(^O^)/
皆さん、お暇がありましたら是非一度TTCにお越しください(^_-)
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月28日
チョイ散歩!

こんばんは!
もうそろそろお休みなる頃でしょうか?
本日の東松山は晴れ時々曇りで肌寒い一日でした


そんな中、平日潜入&格闘訓練を社長タムヤンが実施しておりました。
けぢはブログでも書いた通り、Ranger Hat(仮)の素材チェックとハット製作会社に素材を発送をしておりました。
Ranger Hat(仮)はもう少ししたら予約注文を開始しますので楽しみにしておいて下さい(^_-)
それでは、『チョイ散歩!』をお話しします。
まずはコチラ

東松山ぼたん園です(^O^)/
TTC(タムラ・トレーニング・センター)から車で10分の場所にあります。
園内の地図

園内はこんな感じ!

なっちゅんです(●^o^●)
実は、

昨年度、植え替えをしたみたいで今はまだ苗木ばかりです(^_^;)
でも、すごく広いところで子供たちと散歩するにはちょうど良いところです!
ロウバイ

蝋梅(ロウバイ)だけは花を咲かせていました!
味のある黄色い花です(^-^)
園内を歩き回り、すべり台を発見!!
すぐに飛びつくなっちゅん!!

怖いもの知らず!!

ハルも負けじと!

とても良いところです(^-^)
東松山にはまだまだ楽しくのんびりできる場所が沢山あります。
またご紹介しますね(^_-)
東松山ぼたん園
■概要■
所在地 東松山市大字大谷1148-1
面積 約30,700平方メートル
駐車可能台数 330台
■交通■
東武東上線東松山駅東口から市内循環バス(日曜・祝日、12月29日~1月3日は除く)
関越自動車道東松山インターチェンジより約20分
(注)平成23年4月29日~5月8日まで臨時バスが東松山駅東口より運行します。
(午前9時~午後5時 おおむね20分間隔)
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月28日
大忙し

こんばんは!
ご無沙汰しております(^_^;)
本日はRanger Hat(仮)の最終調整と素材発送で大忙しでした(汗
これからまだまだ忙しいので夜中にミリブロを更新したいと思います(^O^)/
楽しみにしておいて下さい(^_-)
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月26日
バーバーけぢ!

こんばんは!
本日の東松山はくもりでした

少し肌寒いですが、元気に訓練実施しました(^_-)
今日の訓練は「格闘特別訓練」なのですが、フランスから帰国しています友人(自称です!)が「戦術訓練」を実施したいとの事ですので並行的に訓練を開催いたしました(^O^)/
では、『バーバーけぢ』についてお話しします。
私は、自衛官時代、レンジャー訓練の助教として2度ほど参加したのですが、その際よく同僚の髪を切って上げていました(^-^)
基本は、「空挺カット」でしたけどね^m^
そんなこんなで、家ではユートとハルの髪も切るようになりました(^O^)/
今回のターゲットは・・・
社長タムヤン(以下タムヤン)!!
タムヤンを捕獲し『バーバーけぢ』開店です\(^o^)/
その前にけぢの七つ道具です!

グッチ^m^
中身は!

妻が入れてくれました(^_^;)
捕獲したタムヤン!!

うなだれております^m^
直ちにバリカンで一閃<(`^´)>
かわいくなりました(^O^)/

これでは社長の威厳にキズが付きますので、もっと男らしく(特殊部隊っぽく!)したいと思い、ハサミを切り込んでいきました!!
だいたいうまく散髪が終わりCQBスペースであれこれ戦術について話をしていた時の一枚!

なぜか捕獲した時のまま(^◇^)
そのまま移動^m^

とても愛らしい後ろ姿です!
出来上がり!!


ということで、この散髪は乙夜さんがお越しになる前に切りました(^O^)/

『バーバーけぢ』はいつでも皆さんのご来店をお待ちしております^m^
特に「空挺カット」をご所望いただけますと至短時間に実施いたします\(^o^)/
*冗談です(^_^;)
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月25日
疲れました(^_^;)

こんばんは!
皆さん、良い週末を過ごされていますか?
けぢは訓練!訓練!!訓練!!!です(^◇^)
本日のTTC(タムラ・トレーニング・センター)は貸切で訓練を開催しました\(^o^)/
多くの方がお越しくださいました(^_-)
訓練内容については極秘なので内緒ですが、参加者皆さん勉強になったようです!!
という事で、社長タムヤンもけぢもヘトヘトになるくらい訓練しましたので本日のブログは簡素になっちゃいました(^_^;)
まだまだ皆さんにお伝えしたい事がいっぱいありますので楽しみにしておいて下さい(^_-)
今日も一日お疲れ様でした<(_ _)>
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月25日
来客

こんばんは!
夜分にすみません(^_^;)
皆さん、週末はどのようなご予定ですか?
けぢは訓練がんばります(^_-)
あっ!明日はTTC(タムラ・トレーニング・センター)貸切日で、関係者以外の立ち入りをご遠慮しておりますのでご理解下さい!
ということで、『来客』についてお話します。
本日お越し下さったお客様は!

乙夜さんです\(^o^)/
乙夜さんが着けて下さっていますグローブとハットは弊社で新商品として販売予定のサンプル品です!
TRESで一緒だった水月先生もご一緒にお越しくださいました(^_-)

「忍」が水月先生です\(^o^)/
伊藤英明風のイケメンなのですが、顔出しNGなのですみません(^_^;)
今回の打ち合わせは今後について大変興味深いお話しばかりでした(^-^)
内容は内緒ですが(^_-)
それにしても乙夜さんの台湾に行かれたお話しを生で聞けた事はTTCにとっても私にとってとても有意義なものでした!
台湾の方は知っての通り親日の方が大変多く、どこへ行っても良くして頂けたそうで、食べ物も美味しく、大変充実していたそうです。
一番興味があったお話しは、縫製技術の高さについてでした。
台湾の方々は職人気質な方が多いようでミリタリーイベント会場のいたる所に良い装備品がゴロゴロしていたそうです。
乙夜さんが台湾で購入したバッグを見せて頂いたのですがとても丁寧な作りでした。
こんな感じで和気あいあいお話しさせて頂きました(^O^)/
話も一段落したところで、乙夜さんが社長タムヤン(タムヤン)に写真を撮ってもらっている所を撮ってみました!
タムヤン「はい!チーズ!!」

タムヤン「うぉぅ~!良く撮れた(^v^)」

その後の乙夜さん^m^

無理言って被って頂きました!感謝(^_-)

乙夜さんがTTCうさぎのハク君とミミちゃんをみたいとの事でしたのでお連れしました!
乙夜さん「きゃぁぁぁ~(*^。^*)カワイィ~!!\(^o^)/」

乙夜さん「鼻がヒクヒクしてるぅ!!写メ撮ろっと!!」

それから15分位うさぎ小屋の前に張り付いている乙夜さんでした^m^
本日、ご訪問くださった乙夜さん、水月先生、シロさん、ありがとうございました!
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月24日
結び教室(3)答え合わせ

こんにちは!
本日の東松山は快晴です

風が強く春一番かな?っと思わせるくらいの風です。
それでは、『結び教室(3)答え合わせ』にいきます。
今回の問題は簡単だったのではないでしょうか!
まず最初に、肘掛の上にロープを渡します。

端末(赤テープ)を一周させ写真のようにロープを×(クロス)になるようにする。

端末をもう一周させ×(クロス)の上のロープの下に端末を入れる(その際、×(クロス)の下のロープと端末のロープが平行になるようにする)

ロープを締めると「巻き結び」

*結び方の手順につきましては一例です。その他の方法もありますので試してみて下さい(^_-)
「巻き結び」は簡単な結びですが、実用性が多い結びです。
例えば、
・ポールを立ててトラロープで柵を作りたい時
・新聞紙や雑誌を束ねる時(たぶんこれが一番使えます!!)
などがあります!
*もっとありますよ(^_-)
陸上自衛隊では、通信職種の方が有線(電話線)構成の際、草に「巻き結び」で結んだりします。
とても便利な結びなので使ってみて下さい(^O^)/
あっ!この「巻き結び」を確実に覚えていないTTC(タムラ・トレーニング・センター)潜入訓練中級以上の方が支点構成でかなり悩んでいるのをいつも目にします^m^
潜入訓練を実施する場合は「巻き結び」を覚えておいて下さい(^_-)
それではまた近いうちに開催しますのでそれまで結びの勉強をしておいて下さい!!
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月23日
結び教室(3)

こんばんは!
こんにちは!かな(^_^;)
赤ぺ(真っ赤なペヤング)食べましたか?^m^
私はまだ食しておりません。
時間の問題ですが(^_^;)
ということで、不定期開催の『結び教室(3)』にいきます。
今回は、「巻き結び」です!!

この結びを分かりやすく説明します。
まず、自分の足(左右どちらでも可)を自分の足(左右どちらでも可)で踏んで見て下さい。
動けなくなりますよね!
この「巻き結び」はそんな結びです。
逆に分かりにくいかも(^_^;)
足を踏む力が強ければ強いほど動きにくくなりますよね!
それと同じ原理で左右に出ているロープを引っ張ると結びが締まり、なおかつロープ本体でロープを押さえます。
ということは、解けにくくなるという事です。
ただ、巻き結びだけだと緩んでしまいますので、しっかり縛りたい時は『結び教室(1)』でも実施しました「本結び」などでロープを結ぶと良いでしょう。
では、結び方についてお話します。
まずはロープを左右の手で持ちます。

右手に握っているロープを奥にいくように輪を作ります。

輪が出来たら左手で押さえます。

もうひとつ同じように輪を作ります。

2回目に出来た輪を右手で押さえます。

右手に持っている輪を左手の輪の手前に重ねます。

二つの輪が重なったところに棒状のものを入れると出来上がり!

「巻き結び」です。

*ピンボケしてしまいました(^_^;)すみません<(_ _)>
1点、説明します。
上記の結び方はけぢがいつも行っている結び方です。
最初の輪を作る際、右手に持っているロープが手前に来ても「巻き結び」は作れますが、そうなるとすべて説明とは反対の動作をするようになりますのでご注意下さい!
結び方はだいたい分かりましたか?
では、いつも通り問題です^m^

この肘掛は閉鎖されています。
どこからも「巻き結び」の輪から通す事は出来ません。
時間は30秒です!
よーい、スタート!!
答えはまた後ほど^m^
*明日になるかもしれません(^_^;)
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月23日
昨日の昼食

こんにちは!
本日の東松山は予想通り雨です

それでも元気なけぢです(^O^)/
では、『昨日の昼食』についてお話します。
昨日の朝、社長タムヤン(以下タムヤン)が出社してけぢへの第一声は、
タムヤン「けぢさん!コレ見て下さい(^-^)」
けぢ「なんすか?・・・おぉぉぉ~!!これは!!!」

真っ赤なペヤングではないですか!!
けぢ「こ、これはなんすか?」
タムヤン「コンビニに寄ったら目に着いちゃって!お昼はペヤングで行きます<(`^´)>」
と、まぁ~こんな感じの会話を交わし通常業務に移りました。
ここTTC(タムラ・トレーニング・センター)の周りには工場があり、12時にはチャイムが鳴ります。
「キーン、コーン、カーン、コーン♪」
タムヤンはスイッチが入ったようにスクっと立ち上がり、真っ赤なペヤング(以下赤ぺ)を携え、全く無駄な動きはなく調理場へ消えて行きました。
その動きは、戦術訓練で突入する際の無駄のない動きを彷彿させるものがあり、その後ろ姿にけぢは声をかける事も出来ないくらいでした(^_^;)
3分30秒経過
ウルトラマンのように正確に3分経って湯切りをし、またもや無駄な動きひとつせず事務所に戻ってきました。
タムヤン「けぢさん!見て下さい!!」
けぢ「なんだか、ソースが赤くないっすか!!!」

良く見たら赤ペの下には新商品のデッサンがあるにもかかわらず、赤ぺの具材をかき混ぜているタムヤン!
けぢ『そんなに食べたいんだ(^_^;)』
*心の声
そうこうしていると、混ぜ終わり、我慢の限界だったようで一気にほお張るタムヤン!

第一声は、
タムヤン「けぢさん!ちょっと一口!!(^v^)」
けぢ「???・・・ありがとうございます」
けぢ「うわぁ!!辛っ!!!(>_<)」
タムヤン「でしょ~^m^めっちゃうまいっす(^◇^)」

そうだった、タムヤンは辛いもの大好きだった(^_^;)
タムヤンは予想を超える辛さとうまさの一口目だったようで、かなりご機嫌です(^O^)/

けぢもお昼にしようとお弁当を食べながら横を向くと、

なぜか不機嫌なタムヤン。
タムヤン「めっちゃ辛いっす(-"-)」
けぢ『さっきは辛いのがうまいっていってたのに(^_^;)』
*心の声
気力を振り絞りがっつくタムヤン!

どうにか赤ぺを完食したタムヤンでしたがげんなりしておりました(^_^;)
その日の夕方mixiをチェックしていたら、ニュース欄に赤ぺの記事が載っていました。
ガジェット通信⇒http://getnews.jp/archives/170146
けぢが思ったのは、ネットの情報より速いタムヤンの感性はすごいという事でした(^◇^)
大笑いしながら食べたお昼ごはんでした\(^o^)/
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月22日
お祭り

こんばんは!
本日もお疲れ様でした(^_-)
私は相変わらず元気でございます(^O^)/
それでは『お祭り』のお話しを致します。
前回、戦術訓練についてお話ししましたが、実は同じ日にTTC(タムラ・トレーニング・センター)近くのお寺でお祭りがありました!
お寺の名前は、
「馬頭観音妙安寺」
で、鎌倉時代に福聚庵の瑞慶和尚が創建した寺と伝えられているそうです。
本尊・馬頭観世音菩薩は瑞慶和尚の作と言われています。
馬頭観音妙安寺は、通称上岡観音と言われ関東の三大観音の一つとして知られています。
毎年2月19日の縁日(8:00~16:00)は境内に店が立ち並び競馬関係・乗馬関係・運輸交通関係の参拝で賑わいます。
*上記は彩の国 満喫というサイトで紹介されていました。
けぢはご存知の通り、朝から戦術基礎・午後から戦術訓練でしたが、その他のけぢ家は家族総出でお祭りに参加していました。
お昼休みに少しだけお祭りに顔を出そうと思い社長タムヤン(以下タムヤン)に、
けぢ「ちょっと馬頭観音まで行って来ても良いっすか?」
タムヤン「OKっす(^_-)」
と了解を頂きテクテク歩いて向かいました。
馬頭観音は国道407号線沿いにあり、良い意味では閑静、少し悪く言うと誰も居ないみたいな感じなのですが、初めてお祭りを見に行ってビックリしました(>_<)

めちゃくちゃ人がいるではないですか!!
このあたりで人が多い場所と言えば小学校か、TTCか、フットサル場くらいなのではと思っていたのですが、かなり活気あふれる雰囲気でした。
馬頭観音です!

お馬さんが祀ってあります!

そんでもって本物(^O^)/

真っ白できれいな馬達です(^-^)
小学校の国語の教科書であった「スーホの白い馬」を思い出しました!
家族と合流!

すでに2時間くらいお祭りを満喫しているようでチビ達はお疲れモードでお腹も空いてかなりご機嫌斜め(-"-)
屋台のやきそばを食べる為に並んでいたみたいです!
ユート!

ユートマンもやきそばを買う為に違う屋台に並んでいました。
小学校6年生にもなるとかなりの食欲で大盛り焼きそば2パックくらい食べる勢いのユートマンでした(^_^;)
KOTOが居ないので探したのですが、友達とどこかへ行ってようで、糸の切れた凧状態(-"-)
KOTOらしいです・・・
てな感じで、10分少々のお祭りでしたが、とても満喫できました\(^o^)/
昔は国道407号線を通行止めにしてお祭りを開いていたみたいですが、今はかなり規模が小さくなったとはいえ、近くでお祭りがあるのはとても嬉しいものです。
来年も馬頭観音のお祭りに行こうと思います!
皆さんもTTCに来られましたら安全運転の祈願で是非馬頭観音に寄ってみて下さい(^_-)
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月22日
戦術訓練

こんにちは!
本日の東松山は昨日と同様快晴です

明日からお天気は崩れるようですが頑張っていこうと思います(^O^)/
それでは、『戦術訓練』のお話をします!
2月19日(日)は『戦術訓練』を開催いたしました。
この日はサバゲーチームの「Team130R」様とその他個人参加が複数人いらっしゃり活気のある訓練になりました。
*Team130Rホームページ→http://www.team130r.com/
午前中の「戦術基礎」はけぢが担当しましたので写真はありませんが、簡単に訓練概要をお伝えします。
「戦術基礎」では、戦術に必要な個人の基礎的動作の意味合いを理解して頂く内容になっております。
簡単に言えばタクトレ(タクティカルトレーニング)ですね(^_-)
皆さん!タクトレってどんな感じですかね?
一部では、
タクトレって意味がないのでは?
という声もあるようですが、銃(トイガン)を使ってターゲットを誰よりも速く撃つとか、リロード(弾倉交換)が誰よりもめっちゃ速いとか、確かに実生活には全くと言っていいほど必要ありません。
*警察・自衛隊・海保・その他の銃器を保有している組織はその限りではありませんが。
先にも述べましたが、「戦術に必要な個人の基礎的動作の意味合いを理解して頂く」ことがとても重要です。
「意味合いの理解」により形だけではなくその本質を見抜く力を個人動作で学んで頂きたいと強く思っています。
形の前にその意味を!
TTC(タムラ・トレーニング・センター)ではタクトレではなく「戦術基礎」と呼んでいる理由です。
ということで、タクトレはその人次第で意味があるというのが私の考えです。
それは習い事すべてが同じ事ではないかと思います。
こんな事を考えながらいつも「戦術基礎」を実施しております(^_-)
こんな感じで2時間訓練したら大変だ!!って声が聞こえてきそうですが、
懇切丁寧慈愛心と笑いを持って訓練を行っておりますので初めての方でも楽しく参加できます(^-^)
TTC昼食は基本、ご持参いただくか某大手ファミリーレストランのデリバリーを依頼しているのですが、この日は!
タム鍋

社長タムヤン(以下タムヤン)がTTCアシスタントのウォッカさんと一緒に作ってくれました!
参加者の皆さんに「1コインですが如何ですか?」と聞くと全員が手を挙げていました(^O^)/

大量のお肉とタムヤンのお父さんから頂いたお野菜は、きれいに皆さんのお腹に消えて行きました(^-^)
そんな満腹状態で午後の戦術訓練は開始しました。

ちょっと憂鬱そう^m^
以前のブログでもご紹介しましたが、この日の戦術訓練は最初の2時間はタムヤンが担当しました!!
CQBスペースでエントリー訓練

突入前1

突入前2

皆さん、かなり真剣です(^O^)/
それもそのはず、極悪タムヤンが部屋の中で人質を取って立て篭もっているからです^m^
最初のうちはタムヤンに撃たれたり拘束されたりとかなり苦戦されていましたが最後には感じがつかめて来たのか、
タムヤン確保!!

されておりました(^-^)
まっ、この時のタムヤンはunknown(彼我不明者)だったんですけどね(^_-)
2時間のとても濃い訓練が終了し、想定訓練に移行しました。
今回の第一想定では、参加者の方には突入部隊として行動してもらうのですが、今回は被疑者役も実施してもらいました。
シナリオの概要としては、所持禁制品の押収、被疑者の逮捕です。
ただ今回は内偵の結果、銃器を所持している為、建物へ突入する事になりました。
建物に接近し入口付近を確認中!

素早く静かに突入!!

最初の部屋を確保し次の部屋へ

被疑者一人目を確保!

被疑者2人目も確保!!

所持禁制品(黒いケース)の確保!!!

その後、武装解除も行い、
状況終了~!!!
第一想定が終了しました。
*取り押さえる際は、各教官がそばにおり安全管理を施しております。
直ちにAAR(アフター・アクション・レビュー)を実施し各々の感じた事を列挙しました。
この後、第二想定も実施したのですが、
今度はタムヤンは皇太子^m^
けぢがテロリスト役(^_^;)
で想定に参加した為、写真はありません。
内容も結構本格的なので内緒とします(^_-)
こんな感じで午後の『戦術訓練』は終了したのですが、訓練終了したにもかかわらず、参加者の皆さんはとても熱心に感じた事を意見交換していました。
本日、参加された方で初めての方がお一人、2回目、3回目の方がほとんど、初めて会った人たちもいる中で、これだけ真剣に話しあえる場はそうそうないのではないでしょうか。
『戦術訓練』を統括していて一番嬉しい瞬間です(^-^)
これからも皆さんが深く深く考え行動できるような『戦術訓練』にしたいと思います(^O^)/
ということで、とても素晴らしい光景だと目を細めながらみているけぢ(^-^)でした。
*決して元々目が細いわけではありませんから!!
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月21日
野戦基礎特別訓練その2

こんばんは!
皆さん、お仕事お疲れ様です!
お休みだった方もお疲れ様です!!
では、引き続き『野戦基礎特別訓練(以下野戦基礎)その2』をお話しします。
前進隊形を実施し、だいたい理解を深める事が出来たようなので各種地形の通過要領に移行しました。
各種地形の通過要領では、TTC(タムラ・トレーニング・センター)内を移動すると言った内容でしたが、参加者同士いろいろ考え意見を出し前進しておりました。

ただ、この時はまだ敵を意識した行動とはほど遠いところがありましたので、
次の訓練からはスナイパー役を配置し、そこを通過する行動を行いました。
ルールとしては、前進して来るチームをスナイパー役は照準し空撃ちで引き金を引き確実にヒットしたと判断した場合は無線で「○○さんに狙撃!」と放送が流れてきたら、その参加者は負傷者としてその場で停止するといった内容です。
1回目はスナイパー役を配置せずチームを前進させました。
チームは意見交換しながら空動作していた時とは全く違う動きでかなりゆっくり前進しています。
「状況中止」の声で、チームの気が抜けるのが感じられました。
かなり緊張していたのでしょう^m^
2回目はスナイパー役を配置しチームを前進させると全滅!
3回目も4回目も全滅してしまいました。
スナイパー役を実施して下さった社長タムヤン(以下タムヤン)の意見としては、
タムヤン 「危険なところをわざわざ狙われやすいようにゆっくり動いている。危険なところや嫌なところは動いた方がいいと思う」
素晴らしい(^-^)
野戦は分からないといつも言っているタムヤンですが、的確なアドバイスが出来るという事はCQBも野戦も考え方はあまり違いはないという事だと思います。
その後、何度も反復訓練しかなり感じがつかめて来たようで空動作の時とは全く違うスピーディーで連携の取れた行動が出来るようになったと感じました(^O^)/

最後は想定訓練ですが、けぢが写真を撮り忘れるくらい、参加者の皆さんは真剣に取り組んでおられました。
このような感じで今回の野戦基礎は終了しました。

これからも不定期ではありますが、野戦基礎を続けて行き、来年ぐらいには野戦応用・野戦総合が開催できるように頑張りたいと思います。
最後になりましたが、この度『野戦基礎特別訓練』にご参加下さった方々及びご支援下さった方々、
今ブログを辛抱強く最後まで読んで下さった方にも感謝を述べたいと思います。
ありがとうございました。
ちなみに、けぢが被っているハットと着用しているグローブは新製品で3月中には予約が開始できると思いますのでもうしばらくお待ちください(^O^)/
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月21日
野戦基礎特別訓練その1

こんにちは!
本日の東松山は快晴です

昨日のけぢはお休みを頂いており、家族と買い物やチョイ遊びをしておりました(^-^)
皆さんにお伝えしたい事がいっぱいあるのにブログをお休みしちゃいました(^_^;)
すみません<(_ _)>
今日からまたバンバンお伝えしていきますので宜しくお願いします!!
では、 『野戦基礎特別訓練(以下野戦基礎)その1』をお話ししたいと思います。
今回の参加者の皆さんは全員、陸自迷彩で参加され統一感のある訓練になりました(^O^)/
当初、けぢは普段の服装で訓練を開始したのですが、途中から参加者と同じ陸自迷彩に着替えました!
今回の野戦基礎の内容としては、
■午前中(2.5h)で座学(講習)
■午後の前段(2.5h)で前進隊形・各種地形の通過要領・接敵した際の対処などの考え方
■午後の後段(2h)で想定訓練
上記を実施しました。
座学(講習)風景

座学(講習)といえば、一般的に教育者から教育を受け被教育者(参加者)が授業内容を理解・記憶していく流れですが、私としてはその様な形は取らず、問題だけを提起し、参加者主体で問題を掘り下げその場に居る全員が頭揃えしてから実働訓練に移行する方法で進行しました。
参加者の皆さんへけぢから提起した問題は、
■日本国憲法第9条と自衛隊の在り方について
でした。
そうすると、30分以上ノンストップで参加者の意見は飛び交い、A4用紙2枚にビッシリ要点を箇条書きで抜粋されていました。
書き出された要点をまた題材にし話をどんどん詰めて行った結果、ドンパチ(戦争状態)するより前にもっとできる事があって、参加者の中で野戦=戦争というイメージが大きく変わっていった感じを強く受けました。
書き出された要点やそれを題材に話した内容をブログに記載していたらたぶん一冊の本が出来てしまうくらいの内容ですので、かなり手間であるという事(^_^;)と、読む方も大変なので記載は差し控えますが、参加者の方々の意見を聞きながら逆に勉強になりました(^-^)
そんな感じで、午前中は終了しました。
昼食を取り、午後の訓練の開始です。

午前中に参加者の方々は意見を交換したという事もあり、かなり打ち解けられ実働訓練には適した状態です!
訓練の流れを話した後、前進隊形等について訓練を行いました。
地形に合わせた前進隊形

この隊形は参加者の方が現地にあった隊形の一案として実施されました。
(多少緊縮状態ですが本来であればまだ広く隊形を取るそうです)
とても素晴らしい隊形だと思いました。
私が思うに、隊形はある程度基礎的知識はあった方が良いと思いますが、隊形にこだわり過ぎるのは危険だと思います。
隊形を維持しようと気を取られるあまり、周囲の警戒が疎かになったり、チームのコミュニケーションが図れなかったりしては本末転倒です。
大切なのは絶えず周囲の状況を把握し自然に良い位置に入れる感性だと思います。
チームの一人ひとりがその感性を持っていれば自ずと形になってくるのではないでしょうか?
そうすれば、隊形の方が大切とか周囲の警戒が一番とか(他にもいっぱいあります)言う必要が無くなります。
すべて大切なのですから(^_-)
おっと、かなり長くなりそうな予感がするので一旦ここで「その1」を終了します!
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月19日
ちょいブラ

こんにちは!
本日の東松山は快晴です

午前中は戦術基礎訓練をけぢが受け持っていたのですが、午後からの訓練は社長タムヤンが最初の2時間を受け持って下さいますので、ブログを投稿したいと思います(^_-)
昨日の『野戦基礎特別訓練』は北風が強く寒い中での訓練になりましたが、無事終了いたしました(^O^)/
ご参加下さった皆さん!ありがとうございました<(_ _)>
『野戦基礎特別訓練』についてはまた後日お話しします(^_-)
では、『ちょいブラ』についてお話します。
先日、熊谷に行って来ました。
熊谷と言えばご存知の方もいらっしゃると思いますが、日本一暑い市なんですね~!
冬は赤城おろし(北風)でとても寒いですが(^_^;)
そんな熊谷の夜に妻と二人で足を延ばして来ました。
行き先は「KUMAGAYA 100万★馬力」という居酒屋です(^O^)/
ここは名前の通り馬肉を専門に扱っているお店で、今回で2回目の来店になります!
19時15分頃、お店に入ると大賑わいで席がほとんど空いていない状態でした。
どうにか2人分の席を確保してもらい、店員さんにまず!
「熱燗2合と特製ラー油かけとうふ!!」

熱燗をチビっと飲んだ瞬間!
妻「あったまるぅぅぅ(●^o^●)」
の第一声から酒宴が開始されました!
次に、塩ダレキャベツ。

キャベツをポリポリ食べていると、
来ました!!馬のモツ煮!!!

これがすっごく美味しく瞬時に無くなっちゃいました(^v^)
明太だし巻き!

たまご大好きなけぢがうまうま食べていると、
メインのお出ましです(^O^)/

馬刺しの盛り合わせです\(^o^)/
馬刺しの盛り合わせには、
■赤身(写真左上)
■霜降りサクラ(写真右上)
■ちょうちんバラ(写真左下)
■たてがみ(写真右下)
盛りつけてありました。
簡単にお肉の説明をします!


お肉の名前です。
実はけぢは「たてがみ」に思い出があり、ずっと探してた逸品なのです(^O^)/
皆さん、「たてがみ」って知ってますか?
私が「たてがみ」を初めて食したのは、平成17年の秋でした!
*良く覚えてるでしょ(^_-)
食した場所は、熊本でした。
仕事で熊本に出張した時、ちょうど妹が熊本で大学生をしておりましたので一緒に食事でもと思い食べに行った居酒屋で「たてがみ」に出会いました(●^o^●)
「たてがみ」は馬のたてがみの部分を言い、脂身です。
脂身の苦手なけぢですが、この「たてがみ」は絶品!!
また甘口の濃い醤油が最高に合うんですね~(^O^)/
濃い醤油に「たてがみ」の脂がパッと広がる感じがたまりません(●^o^●)
熊本と同じく熊谷の「KUMAGAYA 100万★馬力」さんでも同じ甘口の濃いお醤油でした!
今回は日本酒オンリーで2合徳利を4本、2人で空けたのですが、熊本の時にお店ですすめられたお酒は、
『不二才(ぶにせ)』(焼酎)
でした!
『不二才(ぶにせ)』の意味は「ブおとこ」らしいのですが、カッコ悪いというよりは味のある無骨な男と言った感じにも使われるそうです。
この『不二才(ぶにせ)』は本当に馬刺しに合う焼酎で、けぢの幸せの1ページとして脳裏に焼き付いております(^v^)
思い出はさておき、妻を見て、ほろ酔いというよりも泥酔気味であることを察知したけぢは早々にその場を退散する事を決意しバスに押し込みました(^_^;)
まっ、こんな感じで、久しぶりに妻とのひと時を満喫しました^m^
21時過ぎに自宅に帰り着いた時は子供たちは全員起きており下のチビ2人は私たちに飛びついてきました(^O^)/
このひと時を作ってくれた子供たち、特に一番上のユートに感謝したいと思います(^_-)
皆さん!もし熊谷に来る事がありましたら是非「KUMAGAYA 100万★馬力」さんに行ってみて下さい(^_-)
「KUMAGAYA 100万★馬力」
詳細はコチラ→http://r.gnavi.co.jp/b160302/map/
自宅に帰り、妻のタールマンの様なドロドロぶりに『今後、日本酒は飲ませまい』と心に誓ったけぢでした。
『ちょいブラ(チョイとぶらり)』は最高です\(^o^)/
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月18日
本日の訓練

おはようございます!
本日の東松山は晴れです

朝から『野戦基礎特別訓練』で大忙しです(^O^)/
また後ほど近況をお知らせします(^_-)
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月17日
命名

おはようございます!
皆さん!本日もがんばっていきましょう(^O^)/
今日は朝から平日ラペリングです!
特級の方が社長タムヤン(以下タムヤン)とダイナミックな訓練を実施しています\(^o^)/
それでは、『命名』ということでお話しします!
TTCに新たな住人が来た事は先日お話しましたが、ついに名前が決定いたしました(^-^)

ハク君(♂)

ミミちゃん(♀)
ハク君の名前はユートが、ミミちゃんの名前はKOTOがつけました(^-^)
社長タムヤンも「おっ!いいじゃないっすか(^v^)」と言って下さいました。
けぢ『なかなかいい名前をつけやがった(-"-)』
*心の声
みなさん!TTC新たな住人、ウサギのハク君とミミちゃんを是非可愛がって下さい(^_-)
心の中で「ゴンザレス」と「キャロライン」と命名しようと企んでいたけぢでした。
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月16日
結び教室(2)答え合わせ

こんばんは!!
皆さんお元気ですか?
けぢはいつもの通り元気です!
それでは、『結び教室(2)』の答え合わせをしたいと思います。
まず最初にこの結びを知っていますか?

この結びは、止め結びといいます。
「誰もが知っている結び」というような感じでネットに載っておりました。
この止め結びを良く覚えておいて下さい!
では、分かりやすく説明しながら答えをお教えします!
知っている人も、もしかしたら「へぇ~!」って言う事があるかもしれませんから最後まで見て下さい(^_-)
まずはヒューラー結び

これを少しずつ分解してみます。

赤テープがついている所がロープの端末です。
端末から解いています。
次!

端末の方が一直線になりましたね!
肘掛がなければ「引き解けヒューラー結び(*1)」です。
*1、私が参加したレンジャー訓練では「引き解けヒューラー結び」と呼んでおりました。その他の名前がある場合はそちらでも全く構いません。
もっと端末を解いてみると!

止め結びになりました(^O^)/
ということで、止め結びから作ると閉鎖した場所にヒューラー結びが作れるんですね~(^_-)
「そのくらい知ってるよ!」って声がちらほら(^_^;)
では、ブログをご覧の方でヒューラー結びを止め結びから作る方はどのくらいいらっしゃいますか?
たぶん、そんな人はいないかめちゃくちゃ少ないと思います。
実はヒューラー結びは日本名で「二重(ふたえ)止め結び」というそうです。
ヒューラー結び自体を1つの結びとして憶えてしまいますと応用が効きにくくなります。
ヒューラ結びは止め結びから作れる事を知り、日本名では「二重(ふたえ)止め結び」というってところまで知っていればいかようにも応用できると思います。
ということで、答えはお分かりいただけましたでしょうか(^_-)
今後、結びの難易度がどんどん上がっていきますから楽しみにしておいて下さい(^O^)/
それでは、ヒューラ結びが日本名で二重止め結びというのを今日知ったけぢでした(^_^;)
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月16日
結び教室(2)

おはようございます。
本日の東松山は曇りです

本日は朝から『結び教室(2)』でいきなり問題を出したいと思います。
この結びは「ヒューラー結び」です!

これは肘掛です。

この肘掛は椅子と一体化しているのでどこにも隙間はありません。
次の写真のように閉鎖した場所(例:肘掛)に「ヒューラー結び」を実施してみて下さい。

時間は1分です!
答えは次回の気まぐれ『結び教室』でお伝えします(^_-)
それでは、よーい!スタート(^◇^)
TTC訓練早見カレンダー
2012年02月15日
結び教室(1)

こんばんは!!
1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。と言いますが、年が明けて日にちが経つのは早いものですね!
2月を逃がさないように気合を入れて頑張ります<(`^´)>
それでは、我がブログをご覧くださっている皆さんに『結び教室』を小出しに不定期で開催していきます(^_-)
適当ですみません<(_ _)>
まず最初にロープをお持ちの方は準備して下さい!
ロープを持っていない方は紐でも糸でもパラコードでも何でも良いので結べるものをご準備ください(^_-)
それでは本日の結びは「本結び」です!
「おいおい!本結びかよ(-"-)」なんて思っちゃ駄目ですよ(^_-)
陸上自衛隊のレンジャー訓練で教えている「本結び」はコチラ

簡単に説明するとコチラ

*基本的には同一のロープを使用し「本結び」を行いますが、今回は分かりやすくするために色の違うロープを使用しております。
この「本結び」を30秒以内で結索します。
それでは、「本結び」よ~いスタート!!
チッ、チッ、チッ、チッ、チッ、・・・・
10秒経過
チッ、チッ、チッ、チッ、チッ、・・・・
20秒経過
チッ、チッ、チッ、チッ、チッ、・・・・
はい!止め!!
出来ましたか?
出来た人は素晴らしいです(^-^)
出来なくても実施して下さったという事はとても素晴らしいです(^O^)/
では、「本結び」のコツはをお話しします(^_-)

最初に、長さを決めます!
いつ作っても同じ結びにする為には同じ長さで結び始めなくてはなりません。
よって、「本結び」は肘までとか、「もやい結び」は胸の中央といった感じで自分の体のサイズに合わせると分かりやすいです。
いきなり身長が20cm伸びた場合は基準を変えて下さいね(^_^;)
ところで、「本結び」を結ぼうとして「縦結び」になってしまったという人がいるはずです。
けぢもあります(^_^;)
「縦結び」

これは解けてしまいますので結んじゃダメです(>_<)
必ず「本結び」にする為には、
最初のロープの重ね方を覚えておけば間違えません。

写真では、黄色ロープ(左)を上にしていますが紫色ロープ(右)を上にしても構いません。大切なのはどちらを上にして始めたかを覚えておくことが大切です。

次は黄色ロープ(右)を上にして結ぶと「本結び」になります。

写真では最初にお伝えしている通り、違うロープを使って分かりやすく説明していますが、暗いところや目をつぶった状態でも出来るように、
「最初、左(右)を上に巻いたら、次は右(左)を上に巻く」
*けぢの覚え方
など自分で分かりやすい覚え方を見つけて下さい(^_-)
「本結び」が出来たら端末を「半結び」で端末処理します。
説明でもありましたように端末の長さは約15cmにします。
*部隊によって長さの基準が違う場合があります。約15cmにこだわる必要はありませんが、ここ『結び教室』では約15cmを基準とします。
「本結び」の出来上がりです(^_-)
お疲れ様でした^m^
では、
最後に問題を出します。
これはTTC(タムラ・トレーニング・センター)で私がいつも出す問題です^m^

左手のロープ(黄色)は写真の状態のまま右手のロープ(紫色)だけで「本結び」を作って下さい。(半結びはかけなくていいです)
制限時間は1分です(^_-)
*本当なら10秒で出来ます。
「本結び」は誰でもできる結びです。
でも、「本結び」の構造は意外に知らないものです。
少しだけでも楽しんで頂けたら嬉しいです(^-^)
次回は気が向いたら「ヒューラー結び」を実施します^m^
TTCの潜入訓練中級者以上は結びの知識を必要とします。
少しずつですが一緒に勉強していきましょう(^_-)
ということで、潜入訓練は本当に楽しい訓練であり、ジェットコースターより安全でスリリングである事を声を高らかに皆さんにお伝えしたいけぢでした。
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com
2012年02月15日
新たな住人

おはようございます!
今日の東松山はあいにくの曇り空

肌寒い一日になりそうですが気合入れて頑張ります(^-^)
それでは、TTC(タムラ・トレーニング・センター)の『新たな住人』をご紹介いたします(^_-)


2匹のウサギです(^O^)/
茶色い方が年上の女の子で、白い方が年下の男の子です!
来たばかりの時は、白いオスのほうは盛りがついていたようで大変な勢いでした(^_^;)
メスは頑として応じず、どこの世界でも女性が主導権を握っているのだと感じさせられました!!
ここTTCでは、桜や梅、その他花の咲く木々が多く植えられているので時期になると色とりどりの花に和みますが、寒い季節はさすがに花も少ないです。
でも、この2匹のウサギが来てくれたお陰で心温まる場所となると思います。
名前については、けぢ家のユートとKOTOが命名する事になっており、本日の夕方には決定する運びでおります(^_-)
昨日、2人が話している所を聞き耳立てていたら、
ユート「ラビットなんとかってどう?」
けぢ『ラビット関根か(-"-)」
*心の声
KOTO「ウサ美は?」
けぢ『ガソリンスタンドか(-"-)』
*心の声
てな感じでした(^_^;)
まっ、良い名を決めてくれるでしょう(汗
ということで、TTCに2匹の住人が増えましたので皆さん可愛がってやって下さい(^O^)/
皆様のお越しをウサギともどもお待ちしている社長タムヤン&けぢでした。
■田村装備開発ホームページ→http://tamurasoubi.co.jp/
■田村装備開発オフィシャルブログ→http://tamura.militaryblog.jp/
■TTC所在地→埼玉県東松山市大谷4145-53
■田村装備開発連絡先
・TEL:0493-36-1255
・e-mail:shop@tamurasoubi.com