2012年02月08日
MiniAnne(その1)

皆様こんにちは!
本日の東松山は昨日の雨が嘘のようにとても良いお天気です(^-^)
昨日はけぢ家末っ子なっちゅんの紹介をさせて頂きましたので、今日は真面目に訓練資材のお話をしたいと思います。
TTC(タムラ・トレーニング・センター)では、特別訓練の中に『メディバック&キャスバック訓練』というものがあります。
『メディバック&キャスバック訓練』はなんぞや?とお思いの方もいらっしゃると思いますので簡単に説明いたしますと、初期判定及び初期治療を含んだ実戦的な訓練です!
*『メディバック&キャスバック訓練』参考資料→http://tamura.militaryblog.jp/e259919.html
こんな訓練が必要なの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、ハッキリ言うと分かりません(笑)
その人その人によって価値観が違いますので無理強いしても仕方ないと私は思っております。
私の考えとしては妻が調子を崩した時、子供が怪我をした時、ご近所さんが助けを求めた時、見ず知らずの人が倒れていた時など、すぐに動け対応し自分が出来る事を実施する為に訓練を行っています。
そんな私の姿を子供が見て、育ってくれれば同じような考え方になるのではという想いでおります。
子供達には子供達の人生がありますからどう想うかは分かりませんがね(^_^;)
『メディバック&キャスバック訓練』は「人の事を想う」という気持ちを再認識できる良い訓練であると自負しております。
ということで、『MiniAnne』についてお話します!
『MiniAnne』は、Laerdal社が販売しているCPR・AED学習キットです。

Laerdal社ホームページ→http://www.kyumei.com/products/bb52.php
このCPR・AED学習キットは昨年開催された危機管理産業展のLaerdal社のブースで社長タムヤン(以下タムヤン)が発見したものです!
さすがです(^◇^)
この『MiniAnne』の最大のポイントはめちゃくちゃお安いという事です!!
各官公庁で保有している救命トレーニング用マネキンは大きく高価なものが多いです。
その様なものを家庭で所有する事はなかなか難しいですが、『MiniAnne』であれば手軽に購入でき、場所も取らず、家族でトレーニングが行える最適なトレーニング用品と思います。
『MiniAnne』の中身はこんな感じです!

裏話として、Laerdal社の営業の方に聞いたお話では、『MiniAnne』はほとんど利益を考えず販売しており、収益を考えて価格を設定したら今の3倍の値段をつけなくてはならないそうです。
田村装備開発では4体ほど訓練備品として『MiniAnne』を購入致しました。
引き続き『MiniAnne(その2)』で詳細をご説明いたします(^_-)
小出しにお知らせする事を覚えたけぢでした。
Posted by 長田 賢治 at 12:27│Comments(8)
│訓練
この記事へのコメント
半身のアンネちゃんだ(笑)
珍しいですね
珍しいですね
Posted by 疾風 at 2012年02月08日 12:31
疾風さん>
そう!半身アンネちゃんです(^_-)
すごく使い勝手の良い製品です。
一家に一人って感じです(笑)
そう!半身アンネちゃんです(^_-)
すごく使い勝手の良い製品です。
一家に一人って感じです(笑)
Posted by けぢ
at 2012年02月08日 13:09

けじさん、こんにちは。
私も総合訓練後に2010バージョンを先行予約し、近日中に届く予定です。
一家に一台、本当にこれが普及すれば、間違いなく日本の救命率は上がり
ますよね。
うちの3人坊主たちにも、CPR仕込みます。
私も総合訓練後に2010バージョンを先行予約し、近日中に届く予定です。
一家に一台、本当にこれが普及すれば、間違いなく日本の救命率は上がり
ますよね。
うちの3人坊主たちにも、CPR仕込みます。
Posted by マルセイ at 2012年02月08日 13:29
マルセイさん>
コメントありがとうございます!
マルセイさん!早いですね(^O^)/
さすがです!!
おっしゃる通り、子供の頃から知っておくべきことだと思います。
お子様にしっかり教えてあげて下さい(^-^)
コメントありがとうございます!
マルセイさん!早いですね(^O^)/
さすがです!!
おっしゃる通り、子供の頃から知っておくべきことだと思います。
お子様にしっかり教えてあげて下さい(^-^)
Posted by けぢ
at 2012年02月08日 13:53

まさにこれですね
俺は消防の講習を受けて実際に蘇生を試みた事が三回あります
そのうち成功者は・・居ません
その1人が祖父でした
どれも発見したのが一時間以上たってたので無理でしたが実施しました
だからでしょうね、何でもできるようになりたいと思ったのは
被災地に行っても何も出来なかったのもありましたからね
出来るだけTTCにて色んな会社に言われます訓練を受けて、いざという時に誰かを助けたいですね
まあ、使う機会がないに越したことはありませんがね(^_^;)
俺は消防の講習を受けて実際に蘇生を試みた事が三回あります
そのうち成功者は・・居ません
その1人が祖父でした
どれも発見したのが一時間以上たってたので無理でしたが実施しました
だからでしょうね、何でもできるようになりたいと思ったのは
被災地に行っても何も出来なかったのもありましたからね
出来るだけTTCにて色んな会社に言われます訓練を受けて、いざという時に誰かを助けたいですね
まあ、使う機会がないに越したことはありませんがね(^_^;)
Posted by ダラヤス at 2012年02月08日 18:13
ダラヤスさん>
コメントありがとうございます。
使わない事に越した事がない・・・
そうですね!
防衛も・・・
すべてにおいて知らなくて良い事はないと思います。
人が見た事感じた事はほかのだれも分かりません。
でも、自ら経験した事を一生懸命、人に伝えることで少しでも未来は変わるのだと信じて人は生きているような気がします。
ダラヤスさんが経験された事は辛かったと思いますが、お話しいただけることで同じ事を感じる事は出来ないにせよ、多くの事を考える資となります。
またゆっくりお話しさせて下さい!
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
使わない事に越した事がない・・・
そうですね!
防衛も・・・
すべてにおいて知らなくて良い事はないと思います。
人が見た事感じた事はほかのだれも分かりません。
でも、自ら経験した事を一生懸命、人に伝えることで少しでも未来は変わるのだと信じて人は生きているような気がします。
ダラヤスさんが経験された事は辛かったと思いますが、お話しいただけることで同じ事を感じる事は出来ないにせよ、多くの事を考える資となります。
またゆっくりお話しさせて下さい!
ありがとうございました。
Posted by けぢ
at 2012年02月09日 16:36

予約から待つ事1ヶ月!
東北遠征から戻ると、我が家にミニアンちゃんが届いてました。
早速、子ども達とCPRの練習を実施。
小2の長男の力では心マは厳しい様で、荒業でありますが立たせたまま踵でカチカチと押すように練習させています。(もちろん、家族限定ですが)
子どもなりに、人の命を救う事の大変さが分かった様です(体力的にですが)
東北遠征から戻ると、我が家にミニアンちゃんが届いてました。
早速、子ども達とCPRの練習を実施。
小2の長男の力では心マは厳しい様で、荒業でありますが立たせたまま踵でカチカチと押すように練習させています。(もちろん、家族限定ですが)
子どもなりに、人の命を救う事の大変さが分かった様です(体力的にですが)
Posted by マルセイ at 2012年03月08日 21:10
マルセイさん>
コメントありがとうございます。
ご家族でミニアンを使用して訓練されたのですね!
素晴らしい事です。
お子様には難しいかもしれませんが、体験できたことはとても意味のある事だと思います。
定期的にご家族と訓練されてください(^_-)
コメントありがとうございます。
ご家族でミニアンを使用して訓練されたのですね!
素晴らしい事です。
お子様には難しいかもしれませんが、体験できたことはとても意味のある事だと思います。
定期的にご家族と訓練されてください(^_-)
Posted by けぢ
at 2012年03月09日 11:35
